入稿データチェックを楽に!正確性と時短効果抜群のDTP File Checkerがオススメ
今回のエントリーではデザイナーが誰もが感じてきた、こんな悩みを解決していきます。 本記事の内容 今回はデザイナー向けの時短術のエントリー。デザイナーにとって、制作作業の中でも神経も時間も使う入稿作業。私も普段のデザインを…
今回のエントリーではデザイナーが誰もが感じてきた、こんな悩みを解決していきます。 本記事の内容 今回はデザイナー向けの時短術のエントリー。デザイナーにとって、制作作業の中でも神経も時間も使う入稿作業。私も普段のデザインを…
若手デザイナーにオススメのデザインノートの作り方を紹介します。デザインノートは、普段のデザインでうまくできなかったことや、将来的にやりたいこと、解決するためにアドバイスをもらったことなどを記録して自分のデザインの振り返りの質を高めるノートです。今回はその有用性や作り方を紹介しています。
現役のデザイナーが教える配色センスを身につける方法を紹介。基本的にはこのブログでデザインを上達するための取り組みと同じく「サンプルを集める」→「分析する」→「実際に使って身につけていく」流れで経験を積むことで身につけていきます。「分析して頭で理解しつつ、実際に使って身につける」この手順で配色センスを身につけましょう。
pinterestを使って様々なトーン&マナーを身につける方法を紹介!たくさんのデザインを集めてトーンごとに分類、さらにそのデザインの細かな部分までを分析することでその「トーン」を構成しているデザインがどのような要素(レイアウト、色、書体、画像)からできているのかを分析していくことでそのトーンの作り方を身につけていきます。
デザインの提出用フォーマットを作ることで、普段のクライアント提出やコンペの提出など、自分の提案を魅力的に見せることができます。また、同時にフレームワーク化して扱うことで時短の効果も見込めます。自分だけのフォーマットを作っておくと作業をスムーズにすることもできます。