
今回はこんなお悩みを解決していきます。
・デザインノートの書き方
こんなデザイナーが書いています


今回のエントリーではこんな悩みを解決していきます。
本記事の内容
今回もデザイナーの教育のお話です。デザインに関わらず成長をするために大切なことは自分になにが足りないのかを客観的に、また正確に把握することです。自分に足りないものがわかればその点を重点的に伸ばしていけばいいことですからね。
そんな自分に足りないものを理解するために便利なのが「デザインノート」。これは実際に私が新人の頃につけていたノートなのですが、どういうものかというと
・普段のデザインの中で気になったこと
・うまくできなかったもの
・参考になるデザイン
などを、書いたり切り貼りしたりするスクラップブックを兼ねたノートです。これで自分の得手不得手やうまくできないところ、さらにこんなデザインをしたい、こんなことを勉強するといい、というところまでを記載していきます。
デザインノートは特に効果が高いのはデザインの初級者ですね。
デザインノートの目的
今回紹介するデザインノートの主な目的は「デザインの振り返りと今後の目標の可視化」にあります。
大切なのは可視化!目に見えるようにすること。
上の画像のノートは当時のノートを再現したものになりますのでこれをベースに話を進めます。(原本は引越しにあたって捨ててしまいました)
このように、
❶のスペースではその日のデザインで「うまくできなかったこと」や「わからなかったこと」を記入。ここでもし可能であればそれらのデザインカンプも貼っておきます。
❷のスペースでは❶で記入したうまくできなかった部分の参考になる資料やデザインを貼ったり、先輩からもらったアドバイスを書き込みます。これは後から調べてわかったことやアドバイスをもらってから書き込む感じでOK!
❸のスペースは❶と❷に関する内容で付加するものなどを自由に貼り付けるスペース。関連する気になったデザインや記事、やってみたいデザインや試してみたいアイデアなどを自由に書き込むところになります。今回 サンプルとして作ったデザインノートの1ページは❶のところで「表組みを見やすく綺麗に」組み上げることが難しかったという経験(気づき)を記入しています。それに対し❷で先輩にもらった「LIGのサイトにインフォグラフィックのページがあるよ」というアドバイス、さらに「たのしいインフォグラフィック入門」という本を勧めてもらったのでその情報を記載しています。
![]() |
たのしいインフォグラフィック入門
櫻田潤 ビー・エヌ・エヌ新社 2013年05月
|
さらに先輩からのアドバイス「基本的には良いものをたくさん見て参考にする。分析するのが一番の近道」というメモも書いてあります。また❸では最近本屋で立ち読みして気になった「超図解・宗教」という本がインフォグラフィック的によかったのでその情報を載せています。
![]() |
超図解 宗教
マチュー・グランプレ ディスカヴァー・トゥエンティワン 2017年07月13日頃
|
基本的な書き方は以上です。とっても簡単ですね。使い方としてはとてもシンプルなので個人個人に合わせてのカスタムOKです。
ノートを見開きで一つの内容で使うとスペースも広く使えていいのではないかと思います。また広いスペースを使っていれば、内容を調べていないページがあれば目立つので確認も簡単。
デザインノートをつけるメリット
続いてこのデザインノートをつけるメリットに触れておきます。
❶ 自分の苦手なところ、わからないことが可視化される
デザイナーはとにかく毎日が忙しく、時間に追われながら仕事をしています。特に若手の頃はデザインがうまくできなくて悩むことも多く、一つ一つの作業やデザインに時間がかかってしまうものですが、一つの仕事が終わったらすぐにまた次の仕事、さらにまた次の仕事・・・という仕事無間地獄状態。
そのため、なかなか振り返りの時間を作ることができません。そんな風に過ごしているうちに自分がつまづいていた部分や不得意な部分をそのままやり過ごしてしまい「とりあえず経験がつけばそういった苦手なことも克服されるだろう」くらいの感覚になってしまいます。しかしそれではなかなかその不得意の克服ができません。
しかし、今回のようにデザインノートでつまづいたところのメモを残すことで、自分の苦手なところを可視化し自覚することができます。自覚することで意識的に苦手を克服しようとしたりヒントになる本を探したり、集中的にその部分のアドバイスをもらったりということもできます。このように
可視化する→自覚を促す→改善の意識
という意識の流れを自然に作ることができるのです。
❷ 上達を感じることができる
若手の頃は特に、自分のデザインが上達している感じがわかりません。私も新人の頃はいつもいつも仕事に追われて「これじゃないあれじゃない」と頭をひねりながらデザインをしていたのですが、いくら案件をこなしてもなかなか自分の上達を感じることはありませんでした。デザインは売り上げのように数字という明確な形で結果がでてくるわけではないので、自分の中で自身の成長や上達を感じることがなか難しいものです。
そんな中でこのデザインノートがあれば自分ができないこと、苦手なことを明確にし、それを克服するように向かっていった記録になるので、続ければ続けるほど自分が成長していることを実感することができます。
❸ アドバイスをもらいやすい
先輩デザイナーにアドバイスをもらう時に「このようなところを苦手にしている」ということがハッキリと伝えられるのでアドバイスをもらいやすくなります。例えば「僕、バランスでいつも悩むんですけどどうしたらいいですかね?」
という漠然としたバランスに関する悩みをするよりも「僕、タイトルを作るときのバランスが苦手みたいで上手く組めないんです。それとそれに合わせたフォント選びもちょっと苦手で。。。。そこらへんの力をつけるためにいい方法とか本ってありませんか?」
といった具合に悩んでいるポイントが明確にだすことができ、アドバイスをする先輩も具体的なアドバイスをしやすくなります。これは教える側もかなり教えやすくなります。
有名アスリートもノートをつけている!
ノートをつけるという作業はプロのアスリートも実践していて、野球のイチロー選手やサッカーの本田圭介選手がつけていた「夢ノート」は有名です。この夢ノートは、振り返りを中心としたデザインノートと同様の内容にプラスして自身のの将来のなりたい姿や目標を実現したところを強く意識しているノートです。
![]() |
こころを強くする「夢ノート」
堀野 博幸 ブックマン社 2016年09月16日頃
|
しデザインノートをカスタムするのであればそのような目標についての項目をカスタムして入れてみてもいいかもしれません。
ちなみにおすすめのノートは普通のリング式のノート。リング式であれば切り貼りした際にも開きやすいので。これは100円均一のノートでも十分。
まとめ
今回はデザイン業務の「振り返り」の質を高めるデザインノートについて紹介しました。デザインノートは毎日書けるのが理想ですが、2、3日に一回でも十分に質が高いものができるかと思います。今若手の人も、若手にデザインを教えている人にもオススメです。気になったらノート1冊でできるのでぜひお試しください。