
今回のエントリーではこんな悩みを解決していきます。
本記事の内容
今回は、よく見るウェブサイトをまとめて一気にブラウザで開く方法を紹介します。このエントリーではGoogle Chromeのブックマークマネージャーの機能を使って仕事柄、よく巡回しているサイトを一括で開く方法をまとめました。
この他にもう一つのGoogleのアドオン(エクステンション)を使用する方法があるのですが、それは今回の方法とメリットが異なるので、別の記事にて紹介します。
それでは詳しく見ていきましょう。
Google Chromeのブックマークマネージャーを使う
この方法はGoogle Chromeのブックマークマネージャを使います。ブックマークマネージャーで開きたいサイトを1つのフォルダーに集約し、そのフォルダーの中の画像を一括で別のタブで開く、というのがこの方法です。
ブックマークマネージャーを使って一括でサイトを開く手順
まずはブラウザの右上、縦に点が3つのアイコンをクリック。

「ブックマーク」→「ブックマークマネージャー」を開きます。

このブックマークマネージャーでブックマークを管理できます。このブックマークウィンドウの右上にもある同様の縦に点が3つのアイコンをクリックし「新しいフォルダを追加」をクリック。

フォルダに任意の名前をつけます。今回は「Roundup
Website」という名前にしました。

このフォルダに巡回したいウェブサイトをブックマーク登録していきます。
登録の仕方はサイトを開いた状態で⌘+Dでブックマークの登録画面になります。ここで保存先のフォルダを「Roundup
Website」にすればOK。

ちなみに、私は既にRoundup
Websiteというサイトを作って、巡回用にフォルダを作成していますので、こちらを使用しています。

(中に入っているウェブサイトは下記のエントリーで紹介しているウェブデザインのまとめサイト)
これで、巡回したいWEBサイトをブックマークマネージャーのフォルダにまとめるところまでが完了しました。
続いてこれらのウェブサイトを一気に開いていきます。
まずブックマークバーにあるRoundup
Websiteフォルダーのアイコンをcontrolキーを押しながらクリックします。ここで「全て(□□件)を新しいウィンドウで開く」をクリックします。

これで、全てのウィンドウが一気に新しいタブで開かれます。

以上がGoogle Chromeのブックマークマネージャーの機能を使って一気にフォルダの中のサイトを開く方法です。
まとめ
今回はブックマークマネージャーの機能を使ってブックマークフォルダにまとめたWEBサイトを一括で開く方法をご紹介しました。
この方法はGoogle Chromeがあれば特に新しく何かアプリやアドオンを追加する必要がなく使える方法なので手軽にできますね。
ブックマークフォルダをうまく使うとWEB検索も楽になるのでぜひお試しください。
それでは、今回はこのへんで。