
今回はこんなお悩みを解決していきます。
・ポートフォリオサイトの選び方
こんなデザイナーが書いています
先日の記事でデザイナー視点からのポートフォリオサイト5つを選んで紹介しましたが、
今回はさらに突っ込んで、それらのポートフォリオサイトからどのサイトを使えばいいのか?
という内容をまとめていきます。
webのポートフォリオサイトの選び方

これからポートフォリオを作成する方に質問です。
ポートフォリオサイトを選ぶときは、この
「なぜポートフォリオサイトを作るのか」
という視点が重要。それぞれのサイトによってデザインを綺麗に見せやすい、就活や転職活動に向いた機能がある、デザイナーやクリエイターと繋がりやすいなどさまざまな機能があります。これらの特性を意識すると、自分の目的と合致したポートフォリオサイトを選びやすくなります。
具体的には就職や転職を目的としたポートフォリオと、副業を目的としたポートフォリオでは必要な内容が変わってきますよね。
このように自分が「何を目的としたポートフォリオを作っているのか」という点をハッキリとさせ、各種のポートフォリオサイトの特徴を比較し、その目的を達成するのに一番向いたポートフォリオサイトを選んでいきましょう。
それでは、具体的に先日の記事で紹介した5サイトから見ていくことにしましょう。
ポートフォリオサイトは目的ごとに特徴が分かれる
それでは、各ポートフォリオサイトの特徴を前回紹介した記事からまとめて、比較してみましょう。
以下のサイトをみていきます。
このポートフォリオサイト5つをデザイナー目線で目的別に分類していきます。
今回わける目的には大きく分けて
1.就職・転職を目的としたもの
2. 副業のためや外部の人にみてもらうためのもの
の2点に分けて考えられます。

就職、転職を目的としたもの
図の左側部分に該当する、就職や転職を目的としたポートフォリオサイトは、リクルートに使いやすいことが必要になります。そのため、職歴や経歴の記入スペースや自己PRのスペースの有無、就職や転職に直結するサービスがあるか、掲載している作品に自分がデザイナーとしてどのように関わっていたか?などの記入スペースがあります。
この就職や転職を目的としたポートフォリオではデザイン力も求められますが、パーソナルな部分も重視されます。この就転職を目的としたサイトでは、デザインの内容とともに仕事に対してどのような考えをもって取り組んできたか?組織の一員としてどのような振る舞いや考え方をしてきたかといったようなことを記入するスペースがあるのがポイントです。就転職の担当者が知りたい情報もまとめられたポートフォリオを作ることができます。
上記の5サイトでの振り分け
matchboxやfolio、RESUMEなどは就職や転職に向けたポートフォリオを作成するときに重宝するサイト。これらのサイトでは作品とともにその作品にどのように関わったか、どのようなことを考え制作をし、結果どうなったかといった制作に関わるストーリー、自己PRや自分のスキルセットの記入スペースなども充実しています。
作品を魅せることを目的としたもの
もう一方は図の右側、「作品をみてもらう」ことを目的としたギャラリーサイトのようなポートフォリオサイト。このポートフォリオサイトは、作品(デザイン)ファースト。作品を見せるということに主眼が置かれクオリティが重視されます。そのためサイトの雰囲気もカッコいいものだったりスタイリッシュなもの、アート性、デザイン性が高い雰囲気のものが多いですね。こういったサイトは副業の入り口で自分の仕事を紹介する際などに自分のデザインスキルを見せるのにも向いています。
上記の5サイトでの振り分け
作品を主に見せたいという点に主眼を置いているBehance、Adobe portfolioが該当します。
特徴としては
・コンテンツ(作品)が綺麗、カッコよく見えるデザインになっている。
・デザインの説明は無くても大丈夫
要するに作品重視のカッコいいサイトがこのタイプのポートフォリオサイトとなります。
Behanceに関してはクリエイター向けのSNSというハッキリしたポジションのサービスなので、作品ファーストのデザインの参考としても重宝するサイトです。
このように、ポートフォリオサイトを使う場合は目的に合わせてポートフォリオサイトを選ぶと良いでしょう。
まとめ
今回は数多くあるポートフォリオサイトからどのようにポートフォリオサイトを選んだらいいのか?という内容についてまとめていきました。
ポートフォリオサイトは有用なサイトが乱立しているので目的に合わせて自分が使いやすいものを選んでいくことが大切です。
それと、たくさん作っても特に問題があるわけではないので、用途ごとにそれぞれ作っていても問題ないと思います。
僕も気がつくと5種類以上の形のポートフォリオを持っていたりしますね。
それでは、今回はこのへんで。