グラフィックデザインをコンポーネント化してデザインを時短しよう
今回のエントリーはグラフィックデザインの時短化のための方法。よく使うデザインや、便利な組みなどを使い回しのよいデザインをパーツ化してコンポーネント化することによってデザイン制作の時短をしようという記事内容になります。
今回のエントリーはグラフィックデザインの時短化のための方法。よく使うデザインや、便利な組みなどを使い回しのよいデザインをパーツ化してコンポーネント化することによってデザイン制作の時短をしようという記事内容になります。
さて、今回はデザインデータの送付によく活用するPDFデータの容量が大きい場合も、ファイルのサイズを気にせず担当者と簡単スピーディーにデータの共有ができるよい方法をご紹介します。
大量のファイル名の変更や画像の名前の変更などデザイン以外のデータ管理は意外とデザイナーに要求されるスキル。今回はこのようなファイル管理に役立つテクニックの紹介です。フォルダの中のファイル名を自動で「フォルダ名+連番」にするスクリプトです。簡単に使えてとても便利です。
「画像をラクに自動で変換したい」という悩みにお答えする。photoshopのアクションをPhotoshopを通さずにドラッグアンドドロップで画像処理できるPhotoshopの便利な機能「ドロップレット」を紹介します。
これまでの記事で紹介してきた自動化のツールやスクリプトなどの機能を使って、入稿データの作成を自動化する方法をまとめました。校了がでた段階のデータから特に細かい作業をせずにいくつかの項目を選択するのみで、簡単に入稿データの作成することができます。
今回はデザインの修正作業の校正がとてもはかどるcorecaraさんのスクリプト「簡易デジタル検版」を紹介します。修正や構成などのチェックに大活躍するスクリプトです。